腹診について西洋医学的に考える腹診は、東洋医学で重視される診断技術お腹押してここが痛いから◯◯が悪いって、うさんくさいなーって一般の人は感じると思います。自分もそれって科学的に根拠ないんでしょ?って最初は思っていたけど、最近は腹診について勉強していたら調べていくうちに現代ではきちんと解明されていることに気が付きました・・・昔の経験則が今は証明されていることにも驚きつつ、昔の人はすごいなと。腹診は実は、鍼灸師と漢方医で2パターンの方法・見方があります。特に中国よりも「日本漢方医」にて発達した診察方法とも言われています。中国では腹を見せるということは=弱点・急所を見せるという発想もあり、発展しなかったとか言う話も。鍼灸師では行う人は多くないと言われている(俺が行った...14May2024
価格表6月中はこちらの料金です。現在キャンペーン価格にてご案内しております。おすすめは、全身コース90分プレミアム美容鍼+全身コース80分・120分SNS掲載のご協力いただければコラーゲン活性鍼などサービスさせていただきます♪(特定できないよう顔を隠した上で私のアカウントにて施術部位を載せさせていただきます。)価格表にないコースも相談に応じますこれがしたいあれがしたいなどなにかあればご連絡を!10May2024
経筋について考える経筋というのはあまり聞き馴染みがないし、知っている・活用している鍼灸師は多くないと思う。経絡にちょっと似たものがあるんだけど、現代的な考え方で筋肉は全身1つにつながっているという考え。例えば、骨盤周りの筋肉が硬くなっていることで、連鎖的に頭痛を引き起こしていたり、などそんなことも考えられる。専門的にいえば、筋膜で1つにつながっている。鶏もも肉買うときに周りについている膜みたいなやつが筋膜です。なので離れていて異常になっている筋肉・筋膜を刺激すると遠隔でつらい症状が良くなることが期待できます。効果は大きいけど、やり方次第では痛いんだけど・・・痛くないように工夫も必要。参考文献は、アナトミートレインという本。まだ全然読み切れていない。10May2024
web画像更新!先日アー写を撮り終えまして、画像もやっと完成したのでweb用の画像を更新しました。意外と時間がかかる作業でして、大変でした。まだプライス表が完成していないのでつくらねば、、、そうそう、アー写の裏話をアメブロでこそっと。撮影日は4月下旬の日曜。なのでそこから5/5のライブに向けて厳選・修正まで急ピッチで行いました〜。08May2024