胃腸のツボ胃の不調はどこからくるのでしょうか。西洋医学的には、急性胃炎、慢性胃炎、逆流性食道炎GERD・NERD、機能性ディスペプシアFDといった診断名がつけられることが多く、薬としてはエソメプラゾール、ランソプラゾール、ファモチジン、モサプリド、ドンペリドンアコファイド、六君子湯あたりが処方されることが多いです。メカニズムとしては、胃酸過多、もしくは防御因子低下によるものがあります。原因としてはストレスも一因です。鍼灸治療においてどのようにしていくのか?まず、胃の神経伝達は、胃から脳へいくことが前提ですが、実は身体から同じ信号が脳へ伝達されています。胃&身体で同じ神経が→脳ということです。デルマトームというものがあり、不調の臓器に対してリン...10Aug2024
針で肩こりは解消するのか?肩こりには針がいい、とはよく聞くけれどなぜなのか。通常は筋肉には動脈・静脈といった血液が通り、血液は酸素や栄養を筋肉へ運んでATPという動かすエネルギーを作ります。コリがあるところは、「血液が止まっている状態」と言われています。メカニズムとしては、交感神経が昂った状態が続く、同一姿勢や筋肉を使いすぎることで筋疲労を起こすとコリの部分にはアセチルコリンが溜まってしまってしまい、これが原因で固くなってしまいます。そして、血液の循環が悪くなります。(虚血状態)この虚血状態になると、カチコチのコリとなってしまいます。そこに針で刺激を入れてあげると、本来あるべき血液が流れる状態へ戻す事ができるというわけです。専門的な説明ですと、1.ストレスや...10Aug2024